インジケーターとは-FXで売買判断を支援するグラフ

トレードをするには、通貨ペアを買うか売るかします。では、どちらにしましょうか。適当に取引していては、サイコロを振るのと同じで単なる運になってしまいます。

ここで登場するのが、チャートです。下は、ユーロ/円の日足です(マネーパートナーズから引用)。

ローソク足チャート図

ローソク足チャートを見ると、数多くの情報が分かります。しかし、ローソク足だけでは良く分からないかもしれません。

ここで登場するのが、インジケーターです。

インターネットで探すと、数十種類程度を探すのは簡単です。あまり知られていないインジケーターを含めますと、その数はどんどん増えていきます。

では、どのインジケーターを使えばよいのでしょうか。

よく利用されているインジケーターを中心に、一つ一つ確認していきます。




インジケーターの種類

インジケーターとは、トレードをいつ開始すべきか、いつ終了すべきかを分かりやすくするために、為替レートの数字を加工して作ったグラフです。

下は、先ほどのチャートに2種類のインジケーターを加えたものです。

ローソク足に重なっている2本の線は、移動平均線と呼ばれる線です。下側の2本の線は、RSIと呼ばれるものです。

移動平均線とRSIの組合せチャート図

トレンド系とオシレーター系

ちなみに、上のチャートを見ますと、2つに分けて表示されています。すなわち、ローソク足に重ねて表示されるものと、下側に別枠を作って表示されるものです。

この分割には、理由があります。トレンド系とオシレーター系を分けて表示するためです。

トレンド系とオシレーター系の組合せチャート図

トレンド系とは

トレンド系とは

為替レートのトレンド判断が得意なインジケーターを指します。すなわち、「今は上昇傾向だから買いですよ」「下落傾向だから売りですよ」という示唆を出してくれます。

トレンドに沿った動きをしますから、ローソク足に重ねて表示すると分かりやすいです。実際に、そのように表示されます。

また、トレンドに沿って売買することを「順張り」と言います。

トレンド系のインジケーターは、文字通りトレンド相場が得意です。一方で、トレンド以外の相場分析を苦手にしています。

オシレーター系とは

オシレーター系とは

為替レートの行き過ぎを判断するインジケーターです。すなわち、「十分高くなったから、これから下落する可能性がありますよ」「下落が続いたから、そろそろ上昇ですよ」という示唆を出します。

このオシレーター系ですが、(種類によって異なるものの)0%~100%といった数字で表示されます。

100%(上側)に近ければ近いほど、為替レートは高すぎる、逆に0%(下側)に近ければ近いほど、為替レートは安すぎるという示唆になります。

この場合は、ローソク足に重ねず、別枠でグラフを見た方が分かりやすいです。実際に、そのように描かれています。

なお、もう十分高くなったから売るという場合、今までは上昇傾向だったということを意味します。上昇傾向なのに、売り目線で考えています。

このような取引を「逆張り」と言います。

オシレーター系のインジケーターは、トレンド以外の相場を得意とします。トレンド相場は得意としません。

2つのインジケーターの使い分け

以上の通り、トレンド系とオシレーター系は機能が異なりますから、使い分けが重要になります。

チャートを見ながら、どのように使い分けるべきなのかを確認しましょう。

トレンド系インジケーターの使い方

トレンド相場でトレンド系インジケーターを使った場合の成績を確認しましょう。下のチャートの通りです。

移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロス(チャート図)

上のチャートでは、2本の移動平均線を使っています。左側矢印の赤丸部分で、いわゆるゴールデンクロスが出現しました。買いサインです。

ここで買ったとしましょう。そして、右側の矢印部分で利食い決済したとします。

上のチャートの決済位置は、いわゆるデッドクロスです。デッドクロスは、上昇トレンドの終了(または下落トレンドの開始)を示唆するとされます。

上の取引内容を数字で書きますと、下の通りです。

  • 買値:114円台後半
  • 決済:122.50円くらい
  • 利幅:8円(800銭)くらい

特に、大相場が出現するときにトレンド系インジケーターを使うと、好成績が出る傾向にあります。

上の例ほどでなくても、トレンド相場で使うと、相性良く機能しやすいです。

ところが、残念ながらトレンド系インジケーターが機能しづらい場面があります。それは、トレンド以外の相場です。

インジケーターが機能しないパターン(チャート図)

上のチャートは、レンジ相場のようになっています。すなわち、2つの移動平均線が絡み合うように動いています。

この場合、ゴールデンクロスで買ったとしても、すぐにデッドクロスになってしまい、結果として損切りになってしまいます。

上のチャート中ほどに、赤丸を付けました。ゴールデンクロスを示します。この時の為替レートは、赤色矢印の先の部分です。ここで買ったとしましょう。

そしてその後、黄色丸部分でデッドクロスが出現してしまうのですが、デッドクロスが出た時の為替レートは、黄色矢印の先部分です。

そこで決済すると、損切りになってしまいます。

トレンド系インジケーターは、トレンド相場で使うべきだと分かります。

オシレーター系インジケーターの使い方

オシレーター系インジケーターについても、同様に確認しましょう。

RSI(オシレーター系のインジケーター図)

上は、RSIと呼ばれるものです。大雑把に解説しますと、以下の通りです。

  • 数字が大きくなったら、下落示唆
  • 数字が小さくなったら、上昇示唆

どこまで数字が大きくなったら下落示唆か?というのは、決まりはありません。使う人次第ですが、概ね70~75以上になったら下落示唆とされます。

逆に、RSIが25~30くらい以下まで下落したら、上昇示唆とされます。

上のチャートは、トレンド相場ではありません。どちらかと言えば、レンジ相場です。オシレーター系インジケーターは、こういう相場を得意とします。

RSI表示画面(チャートの下側)に、赤丸と黄色の丸を描き、上に向けて矢印を引きました。

為替レートを見ますと、黄色の丸(買い示唆)のところから上昇しています。また、赤丸(売り示唆)から下落に転じています。

レンジ相場でRSIが見事にフィットすると、利食いを繰り返すことができます。

では、いつもRSIを使えば好成績か?ですが、残念ながらそういうわけでもありません。具体的には、トレンド相場の時です。

RSIが機能しないパターンのチャート図

上のチャートの赤枠部分を見ますと、RSIが低い位置にあります。買い示唆なのですが、実際の為替レートを見ますと、下落を続けています。

この相場で買っていたら、含み損が大きくなったでしょう。

すなわち、オシレーター系インジケーターは、トレンド相場以外で使う方が良い、ということになります。

完全無欠のインジケーターは存在しない

以上の通り概観しますと、ある疑問が出てくるかもしれません。

インジケーターは種類がたくさんあるし、得意な相場や苦手な相場もありそうだ。選ぶのは大変だから、完璧なインジケーターが欲しい。

残念ながら、完璧なものはありません。その理由ですが、数多くのインジケーターが存在することから分かります。

仮に、完璧なものがあるとしましょう。勝率100%とまではいかなくても、高勝率です。

この場合、大勢がそれを使いたがるでしょう。他のインジケーターは、見向きもされません。

すると、見向きもされないものは人々から忘れ去られ、FX会社もチャートへの表示を止めるでしょう(使えるようにしておくだけで維持コストがかかるから)。

最終的には、その完璧なインジケーターが他を駆逐します。

ところが、現実は違います。相場は何百年も続いてきたのに、インジケーターは有名なものだけで何十もあります。

すなわち、完璧なインジケーターは存在しないことが分かります。

複数の組み合わせでチャート分析

ではどうするか?ですが、自分にとって使いやすいインジケーターを組み合わせて使うことになります。

この組み合わせですが、人によって好みが分かれます。よって、ウェブ上では「これが良いのでは?」という感じの手法が溢れかえっています。

問題は、その組み合わせや使い方は、ある人にとっては使い勝手が良くても、別の人にとっては良くないという例が、いくらでもあることです。

よって、「自分にとって最良の組み合わせは何か?」について、自分で調べていきます。

自分の好みというのは、他人には分かりません。よって、他人が提供してくれる情報を元にしながら、自分で実際に試してみることが大切です。

トレンド相場でもレンジ相場でも使えるインジケーター

なお、インジケーターの中には、トレンド相場でもレンジ相場でも使えるという例が存在します。例えば、ボリンジャーバンドです。

ボリンジャーバンド(7本線)

曲線がいくつも描かれている、不思議なインジケーターです。これを使いこなすには訓練が必要ですが、トレンド相場でもレンジ相場でも使えるのがメリットです。

複数のインジケーターの組み合わせを考えるのが大変だという場合、このようなインジケーターから勉強するのも、良さそうです。

ローソク足が主人、インジケーターは従

最後に、大切な点を確認しましょう。それは、インジケーターは為替レートを加工して作ったグラフであるという点です。

為替レートそのものは、ローソク足に表現されています。

何が言いたいかと言えば、「ローソク足が主であり、インジケーターは従である」ということです。

これを理解していないと、「インジケーターは上昇を示唆しているのに、為替レートは下落した。これはおかしいのではないか?」という考えに陥ることがあります。

この考え方は、「インジケーターが主であり、ローソク足が従である」となっており、思考が逆転しています。

ローソク足を軸にして考えて、参考資料としてインジケーターを使う。そのような考え方が良さそうです。

主従を明確にしていれば、インジケーターの勝率が100%でなくても、すんなりと受け入れられます。

主人であるローソク足が気まぐれに動いてしまったので、インジケーターが期待通りに機能しなかったんだね、という具合です。

その気まぐれなローソク足の動きをいかに捉えるかが、腕の見せ所です。上手に捉えた時が、利食いできる時です。

  • この記事の監修者
ゆったり為替

ゆったり為替

兼業トレーダー(2004年FX投資を開始)。書籍・雑誌への寄稿:ラクラク稼ぐFX ループイフダン(共著)、FX月刊誌『FX攻略.com』など

各種インジケーター【記事一覧】

インジケーターとは

ハイローチャネル(High Low Channel)

2021/11/12  

ハイローチャネル(High Low Channel)とは、トレンド系でもオシレーター系でも使えるインジケーターです。 そこで、その見方や使い方を確認しましょう。 ハイローチャネルのチャート ハイローチ ...

『テクニカル分析入門』カテゴリページへ

© 2024 FXビギナーズ-FX初心者の入門サイト